基本情報をすっ飛ばして応用情報技術者試験に受かる方法

平成22年度春期試験の応用情報技術者試験に合格しました。得点は応用情報技術者試験合格!という記事で書いたとおり、午前得点が72.50点、午後得点が83.00点でした。自己採点は怖くてしていませんでしたが、想像していた点数よりはかなり高かったです。(というか、合格するとは思っていなかった)

タイトルの通り、僕は基本情報技術者試験を受けたことがありません。ただ、情報分野の知識が全くないというわけではなく、情報系の大学の3年生なので、情報分野の知識とプログラム経験がわずかながらありました。そのため、この記事は初心者の人には全く役に立たないかもしれません。とはいえ、受験当時の僕は、まだオブジェクト指向言語に触れたこともなく、デッドロックすら知らないくらいだったので、必死に勉強すればその差を埋めることは不可能ではないはずです。

話が前後しますが、基本情報をすっ飛ばして応用情報技術者試験を受けようとした理由は3つあります。まず1つ目は、友達が(昨年秋期に基本情報に合格して)応用情報を受けようとしていたこと、そして2つ目は「やる気のあるうちに頑張りたかった」ということです。なにせ、年に2回しか行っていない試験です。基本情報に受かったとして、集中力の続かなくて飽きっぽい僕が勉強を続けられるわけがない。それだったら、応用情報に最初から申し込んで、落ちたらその悔しさをバネに再受験、受かったらラッキー、というスタンスで挑もうと思ったわけです。

そして最後の理由が、http://d.hatena.ne.jp/tek_koc/20100110/1263097202という記事を読んだこと。この記事を書いた方は情報系の大学生で基本情報を取らずに応用情報に受かっていました。僕よりもこの方のほうがプログラミング知識がありそうなことが若干気になりましたが、当時はとても心強い味方でした。

僕が実際に勉強を始めたのは試験のおよそ1か月前の3月14日で、そのときのテキストは友達に借りた基本情報技術者試験のものでした。(証拠)それからも毎日何時間も勉強した…というわけでもなく、実際にちゃんと勉強した日数は14日間くらいでした。(実際は往復2時間の通学時間に問題集をパラパラ見ていたので、もう少し長いと思いますが)

このとき、テキストとしては以下のものを使いました。
まず1冊目。読み物感覚で読み進めていきました。分からない語句もいくつかありましたが、全部覚えられなくてもどんどん次に進んでいきました。

やさしい基本情報技術者講座 2010年版

やさしい基本情報技術者講座 2010年版

2冊目は移動時の確認用。正直これだけだと心細いですが、問題を数問やったり、ちょっとした語句の確認には良い感じでした。ここに出ている過去問のいくつかは本試験でも出題されました。大学のセンター試験とは違って、過去問も出題されるんですね。

ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)

ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)

3冊目は問題集。とにかく集中力が続かないので、1ページやったらすぐに答え合わせできるものを選びました。これは問題があって、次のページに解答がついてあるので、答え合わせが非常にやりやすいです。間違えた問題をもう1度やり直すという時間はありませんでしたが、間違えた問題についてはブログのほうで適当にコメントを書いてました。

テキストを選ぶときは前述のhttp://d.hatena.ne.jp/tek_koc/20100110/1263097202という記事と応用情報技術者試験に合格するために - nobody wanna knowという記事を参考にさせて頂きました。勉強法についても同様で、「ひたすら問題を解く」ということだったので、僕もひたすら問題を解いていました。2冊目のテキストの説明で書いたように、過去問がそのまま出題されることもあるので、これはとても良い勉強法だと思います。

一方で、午後試験についてはほとんど対策をしませんでした。試験本番まで問題を見たことがなかったくらいです。ただ、選択問題があるということだけは知っていたので、どの問題を選択すると楽なのかという情報だけは集めていました。実際のところ、プログラミングを少しやったことがある人であれば問2のプログラミングは得点源。さらに、午前問題の知識を応用させれば、問4のシステムアーキテクチャ、問9の情報セキュリティあたりもできそうです。あとは、できるだけ常識だけで解けそうな問題を選んでいきました。なお、午後試験については別途記事を書いたのでそちらも良ければ見てください。(僕が応用情報技術者の午後試験を突破できたわけ)

かなりグダグダになってきたので最後にまとめます。

  • 実際の合格者のアドバイスはかなり参考になった。
  • 基本情報をすっ飛ばして応用情報技術者試験に合格するのは可能(※プログラム経験は多少必要)
  • 対策は午前を重点的に。問題集をひたすら解く!
  • 午後はなるようになる。

僕が合格できたのは、少しの勉強と、大きな幸運と、顔も知らない方々の記事によるものだと思っています。特に、最後の1つは大きいものでした。いろいろなアドバイスをネット上に残してくださった方々にはただただ感謝です。

僕が応用情報技術者の午後試験を突破できたわけ

問題用紙にメモ書きをしていた自分の答案を書きおこして適当に自己分析してみます。応用情報技術者試験を受けてきましたという記事で書いたように、午後試験は時間がいくらあっても足りない感じで、最後のほうに手につけた問題ほど、答えをメモっていませんでした。なので、どこで何点失ったなどという詳細な情報は分かりません。意味ねえ。


とりあえず、最初にまとめ

  • プログラムの綴りミスには注意した(大文字、小文字など)
  • 全然分からない穴埋め問題も、本文や図中の語句から当てはまりそうなものを必死に探した
  • 記述文は問題文や本文をアレンジして使った


僕が受験する前に他のサイトで見たことばかり。ただ、基本情報技術者試験を受けたことがなく、午後試験の対策もほぼゼロ(問題は試験会場で初めて見た)ような僕でも受かることができたのは、先ほど挙げたようなことに気をつけたからかもしれません。まあ、大部分は運だと思いますが。


もう1つ大事なことがあるとすれば、得意分野を作るということでしょうか。僕の場合、問2 プログラミング、問4 システムアーキテクチャでかなりの得点を稼ぐことができました。情報系の学部生なので、プログラムはできなければマズいんですけどね。(実際、似たような問題をレポートで取り組んだことがあったし)


そして何より、最後まであきらめないこと。実際、最初に問題を見ていたときはできそうな選択問題が2つくらいしかなくて、残りの3つをどうしようなんて考えていたくらいです。予定していた問5も全然できなくて、もともと捨てる予定だった問6を選択。解答欄は部分点狙いで(分からない問題でも)とにかく全部埋めました。個人的にボロボロの答案でしたが、これで合計83.00点も取れたらしいので、結構採点は甘めで部分点も多いのかなあと。これは完全に主観ですけどね。


それでは、以下詳細。

問題2

設問1
(1)MemoArray[0].height
(2)30

設問2
ア MemoArray[index]
イ memoArraycount-1

設問3
ウ node.nextNode.prevNode ← node.prevMpde
エ node.prevNode ← tailNode

設問4
(1) オ O(n)
カ O(1)
(2) キ 配置できる付箋データの最大の個数分の領域を(最初に)確保
(メモ書きが2種類あって「最初に」を入れたかどうかは不明)


設問4(1)までは完答。本だかネットだか忘れたが、綴りミスは減点対象という話を聞いたことがあるので、特に注意しました。実際、設問1(1)は見直すまでMemoArrayをMemoarrayと書いていたので危なかった。また、設問4(2)で記述した文のほとんどが問題文に出ている文の丸写し。具体的には「データの個数分を…」というところを「最大の個数分の…」に変えて調節しただけです。ただ、うまいこと30字程度でまとめることができずに、無駄に時間がかかってしまいました。

問題4

設問1
a ポアソン
b 指数

設問2
(1) 100
(2) 0.4
(3) 26.7
(4) 66.7

設問3
(1) イ、ウ、エ
(2) オ

設問4
(1) 1アクセス当たりの処理時間にわずかなバラツキがあるため
  あらかじめ決められた順序でWebサーバアクセスを振り分けると、
  (というメモ書きが残っているが、何と答えたかは不明)
(2) (メモなし)

設問1と設問2はたまたま重点的に勉強していた分野で、問題をみたときにニヤニヤ。完答。設問3(1)の1問目はイが余計な選択肢。部分点が入ったかどうかは分かりません。設問4(1)は残念ながらメモ書きが不鮮明、(2)はメモがありませんでした。以下、メモがない解答が続出します。

問題6
設問1
(1) a A09999 ('でくくったかどうかは不明)
b m.受注番号 (?)
  c j.受注番号 (?)
(2) (メモなし)

設問2
d (メモなし)

設問3
(1) e (メモなし)
(2) (メモなし)

残念ながらほとんどメモなし。設問1(2)に関しては足し算を間違えてなければ正答しているはず。設問2については、模範解答と似たようなことを書いたと思う。設問3(2)については、店舗番号と店舗名まではかけたけど、金額はnullじゃなくて0にしたと思う。

問題7
設問1
(1) a タイムアウト
b 走行フラグ (?)
c イベントフラグのセット待ち
d クリア
(2) e (メモなし)

設問2
f タイマ割り込み
g タイマタスク
h タイムアウト

設問3
(メモなし)

穴埋めばばかりだから余裕だろうなんて考えながら取り組み始めたけど、思った以上に難しかったです。正直、今でも良くわかっていません。何度も何度も日本語を読んで、当てはまる可能性のある語句を本文中から必死に探しました。その結果、a,c,d,gに正答することができました。(fはタイマ"割込み"が正答だからここでは除外)設問3はテストの最後の最後に埋めてなんて書いたか覚えてないけど、ちぐはぐなことを書いたと思います。

問題8

設問1
(1) a 運賃
b 運賃問合せ
(2) 発券

設問2
(1) 送信側クラス名 (メモなし)
受信側クラス名 (メモなし)
メッセージ名 (メモなし)
(2) d 現在額問合せ
e 急行券面編集

設問3
クラス名 (メモなし)
属性名 (メモなし)
変更後の属性名 (メモなし)

受験当時はオブジェクト指向言語に触れたことがなく、クラス図なんて書いたこともありませんでした。穴埋めに当てはまりそうな語句を図中から必死に探した結果、設問2(2)は拾えた模様。たぶん、ここが一番得点率悪いです。

問題9

設問1
(1) エ
(2) (メモなし)
(
設問2
(1) a (メモなし)
(2) b ア

設問3
c エ
d カ

設問4
e (メモなし)
f IPアドレス
g 社外

設問4のeではケーブルとか書いた気がするけどたぶん気のせい。一企業が東京と大阪と福岡をケーブルでつなぐわけないよね!っていうか、ケーブルってなんだよ!設問2(2)は知らなかったけど、DNSセキュリティかなーと思って選んだ選択肢が当たりました。

応用情報技術者試験合格!

4月頃受けた応用情報技術者試験。本日の正午に合格発表があり、見事に合格してました。まさか受かるとは思っていませんでした。そして午後の試験で80点も取れてるとは夢にも思っていませんでした。今持っている受験票が自分のものじゃないんじゃないかと不安にすらなります。そのうち、また振り返り記事でも書こうかと。


ちなみに、前にも書いたかもしれないけど、午後の問題は当日初めて見たようなもんです。午前対策と学校でのレポート課題が少し生きたかな? もう1回やって受かる自信は全くありません。


平成22年度 春期 応用情報技術者試験 成績照会
受験番号 AP***-**** の方は, 合格 です
午前得点 72.50点
午後得点 83.00点

午前分野別得点
分野 得点(得点率) 満点
ストラテジ系 17.50点( 70.0%) 25.00点
マネジメント系 10.00点( 72.7%) 13.75点
テクノロジ系 45.00点( 73.4%) 61.25点

午後問題選択分野
問題番号 分野
問2 プログラミング
問4 システムアーキテクチャ
問6 データベース
問7 組込みシステム開発
問8 情報システム開発
問9 情報セキュリティ

応用情報技術者試験を受けてきました

答え合わせはしないで、合格発表を楽しみに待つことにします。
午前も午後も合格ラインギリギリくらいじゃないかという、希望的観測。
まあ、たぶん落ちたと思うので、次回も頑張ることにします。


以下、メモ書き。


・某掲示板で「会場にたどり着けるのが受験者の約半分という難しい試験」という書き込みをみたけど、本当にその通りだった。あきらめちゃう人が多いのか、用事が入ってこられなくなってしまったのか、約半分くらいが欠席してた。


・午前試験では、問題集と全く同じ問題が5個くらいあった。類題もチラホラ。過去問を解くだけでもいい勉強になることが分かった。


・午前は予想通り、時間的には余裕。終了10分前に退室できなくなるので、終了15分前に退室した。昼ご飯(おにぎり2個)をゆっくり食べられて良かった。


・午後試験は、会場で問題を初めて見た。選択する問題は某掲示板で前回の合格者の選択問題一覧がまとめられてたのでそれを参考にした。


・当初の選択予定は2,4,5,7,8,9だったけど、大問5が良くわからなかったので、大問6をやってみた。大問6は無理だと思ってたけど、なんとなく書けた。あってるかは分からない。


・午後試験の時間配分はもうちょっと考えていけば良かったかも。アルゴリズム+問4の半分だけで40分使ってしまってちょっと焦った。時間はいくらあっても足りない感じ。


・データベース(SQL)は勉強しておいたほうが良さそう。SQLアルゴリズムで点数稼げれば結構楽になる気がする。

応用情報 勉強14日目

ついに前日。ここ1週間ほとんど勉強しなかった。一夜漬けしようにも、これからバイト。もう午後試験の勉強する余裕すらないな…。

平成21年度秋期試験(午前) 55/80

間違えたもの

問7 動的ライブラリは実行コードが埋め込まれない。←複数のアプリケーションから利用可能で効率良好。

問14 最後の2択で間違った。演算性能2倍忘れ。

問18 リアルタイムOS 優先度方式、タスク生成は静的

問20 ディレクトリファイルはファイル名とファイルの実体を対応付け。特殊ファイルはそのファイルの実態の属性などの情報を管理。

問22 PLC ラダー図

問23 フリップフロップかな? 安定状態になるまで実行すること!

問25 色弱者へも配慮

問29 ソリッドモデル 多面体の集合、ワイヤーモデル 頂点と線分、サーフェスモデル 表面をポリゴンやら曲面パッチやら。

問31 調停者は常に1人。データベースが分散されてるときの話。調停者がいないと正しくデータを更新できない。

問34 100BASE-○ カテゴリ5がT 短波長がSX 長波長がLX

問36 トランスポート層UDP ネットワーク層はICMP

問39 閲覧に必要な公開鍵が本物かを保障してくれるのが認証局

問51 完成した成果物の予算上のコストと完成した成果物の実際(Actual)のコスト

問52 ファンクションポイント法 5つの機能に分類して…

問54 進捗度の度合いの表示はガントチャート、円グラフは全体の割合の表示、Zグラフは業績傾向の表示に適する。

問56 パイロット方式 パイロットが先に行って、残りは一度に。部分移行(少しずつ)、平行運用、単純移行(旧システム停止)がある。

問59 監査業務の実施記録は監査調書、報告書は監査の対象やら改善勧告やら。

問63 情報戦略は経営戦略とも整合性をとろう。

問66 CSR corporate social responsibility 企業の社会的責任←コンプライアンス(法令遵守)

問67 情報提供依頼書 Request For Information SLA Service Level Agreement 提案依頼書 Request For Proposal

問68 運用業務の…でSEに必要なスキルは抜く。

問70 デルファイ法 専門家の意見を聞く ブレーンストーミングは意見を自由に出させる。

問71 ラディカルイノベーション→経営構造の全面的な改革、部分的なのはインクリメンタルイノベーション

問73 セル生産方式 セルと呼ばれる少人数の作業チーム←→ライン生産方式

問74 D端子はアナログ映像信号の入出力、HDMIは映像と音声のディジタル端子、S端子はセパレートでスーファミに使われてたやつ。

あやしいもの

問4 CRCは受信側と送信側で同じ生成多項式を用いる。

問8 カンで当たった。変換のt

問10 フルアソシアティブが任意。

問12 USB2.0の転送モード Low→Full→High

問13 電子銃から発射された電子…CRTディスプレイ。

問24 リトルエンディアンは最上位バイトが最下位バイト。

問27 見たことある問題。

問28 メタボール ボール(球や楕円)で表現、レイトレーシング すべての光源を計算、ラジオシティ 計算して表面の明るさを決定

問32 媒体障害の時は更新後情報、データベースの更新中の異常終了は更新前情報

問37 PBXは機内交換機 VoIPで音声データをIPパケットに

問42 カンで当たったその2。DES→AES 公開鍵暗号方式

問43 UMLのクラス図に汎化 特化とか

問46 アサーションチェッカ 誤りのないプログラムを作る

問49 共通フレーム システム開発者と購入者との間の取引を明確化。ISOのソフトウェアライフサイクルプロセスに適合。プロセス、アクティビティ、タスク、リストの4階層。

問55 見たことある問題。

問57 見たことある問題。

問61 カンで当たったその3。

問62 カンで当たったその4。

問64 カンで当たったその5。

問72 見たことある問題。政府と企業間の電子取引をG to B

問76 ROE自己資本比率

メモ書き

問40 きみ、完全かよー 機密性、完全性、可用性

カンが冴えわたったこともあり、前回の午前も一応合格点。ただ、見たこともある問題がいくつかあったので、それを差し引くとちょっとマズイかも。

勉強時間:4時間半(計35時間)

応用情報 勉強13日目

いよいよあと1週間で試験。正直、実感わかない。午後試験対策は未だにやってない。とりあえず、今日はいろいろ復習してテキストに載ってた過去問をやってみた。

平成21年度春期試験(午前) 58/80

間違えたもの

問11 メモリインターリーブ 主記憶をグループに分けてアクセス高速化

問14 RPC Remote Procedure Cell

問17 CPUと磁気ディスクは同時に動作可能

問20 消去法でいけば確かに

問22 システムLSIに内蔵したソフトウェアは組み込みソフトウェア、ボート上のものを1つのチップ上で実現したものはSoC

問24 真理値表書き間違えというあってはならないミス。

問26 対象を決めなければ始まらない。

問29 ステレオでサンプリングするときは左右の2チャンネルある。

問31 ストアドは保存の意。SQL文をサーバーに保存しておく。

問33 分散データベース、片方否なので、実行できない。

問36 サブネットの範囲がネットワークのIPアドレスと一致していなければならない。

問41 バックドアを設置して何度も不正侵入。

問44 物理モデルから論理モデルを作る

問45 デザインレビューは成果物を第三者の目でレビュー

問49 マッシュアップ 情報やサービスを組み合わせ

問50 作業の内容や範囲を体系的に整理するWBS

問53 要素の変化と要素の合計の変化は積み上げ棒グラフ、浮動棒グラフは最高値と最安値などを時系列で

問61 目標がなければ始まらない

問64 ERP Enterprise Resource Planning 企業資源計画 経営の効率化を図る 業務プロセスを変更することも。

問73 情報表現規約 情報データをお互いのコンピュータで理解 あとは取引基本規約、業務運用企画、情報伝達規約

問74 組み込みシステムは特定の機能を行うソフトウェアをハードウェアに組み込んだもの。冷蔵庫とか?

問79 請負は契約先との間に雇用関係なし。

あやしいもの

問15 1台にまとめると管理は楽だけど、残りはダメ

問21 DNSサーバはBIND(最後のDはドメイン)

問23 ウィッチドッグは番犬。一定時間内にタイマをリセットしないときCPUをリセット。

問28 ビットレート順にMPEG4

応用情報 勉強12日目

新学期が始まった。案の定、勉強をしなくなった。ただ、往復の電車の中でだけは勉強してます。とりあえず、11日目の見直しの続きをやる前に、新しいところをやってみた。

問409-問500(46/92)

間違えたもの

問410 構造化仕様書をインプットするのが構造化設定

問411 マイルストーンって英語の教科書があった気がする。意思決定をするポイント。各工程が終了する段階。

問414 ファンクションポイント法 機能点、機能尺度をつけて見積もる。作業単位まで分解してからやるのがボトムアップ、大局的に見積もるのがトップダウン

問415 補正係数は最後にかける。

問418 ガントチャート→スケジュールや作業計画を棒グラフで表した工程管理図。RERT図(アローダイアグラム)はクリティカルパスをみつけるもの。

問420 この場合の生産性の単位 ステップ/人月

問425 ITIL システム管理・運用規則にかんするガイドライン

問426 機器の移項にはリスクが伴うことも考慮。

問428 SLA Service Level Agreement

問432 入力データの管理は利用する部門それぞれが管理。

問433 ジョブを勝手に受け入れない。軽微なミスはその場で対応。

問434 MTBFMTTRを読み違えた。平均故障間隔、平均復旧時間をもう一度おさらい。

問435 課金制度 コストをユーザー部門に負担させる。

問437 UPS SはSupplyのSで、無停電電源装置

問439 選択肢の文章長い。基本的なエンティティだけを抽出してデータモデルを作成。

問440 業務モデル。業務が本来備えるべき機能や資源を表すもの。

問441 業務をモデル化。可視化して整理すること。

問443 回答者が社内で少数派かも。

問445 システム分析 現状にはこだわらない。

問452 ICO Ownership 情報システムについて導入から維持、管理に至るまでかかる費用の総和。

問453 ブランドエクステション ブランドの拡張

問454 R.アンソニーは経営上の意思決定について、戦略的計画立案、マネジメントコントロール、オペレーションコントロールの3つのプロセスを提唱。

問459 ERP 企業資源計画

問461 SWOT分析 強み、弱み、機会、脅威

問462 新規参入者が来ないほうが儲かる。プロダクトポートフォリオマネジメント。

問463 システムインテグレーションは一貫して請け負うサービス形態。

問467 スライスは集計表を作成、ダイスは縦軸と横軸を自由に入れ替え、ドリルダウンは詳細なデータを表示。

問468 CBM Customer Relationship Manegement 顧客に最適な対応。

問469 混合戦略、純粋戦略はゲームの理論。マクシミン、マクシマックス。

問471 カンバン方式はjust in time 必要な時に必要なものを。

問472 取引データなどを記述 XML

問473 会社の業務執行は執行役。取締役会が経営を監督。執行役の選任は取締役会。

問475 デジタルディバイドは待遇や機会などにおける格差。

問477 年間保管量は40個注文するとき、最大40個、最小0個なのでその平均で計算。

問481 積み上げ棒グラフ 複数の項目とその合計との大小比較を表示。

問485 帰納的順序法は具体的な事例、演繹的順序法は大前提小前提結論による三段論法。

問486 クロスセクション分析は先行事例から将来の予測、デルフォイ法は専門家委の意見を集約。

問487 パレート図 棒グラフと累積値折れ線グラフを組み合わせたもの。問題解決の項目選択などに。

問488 問487の例。

問490 変動費は売り上げ数に比例。

問492 計算ミス。

問496 国内の規格をつくるときは国際規格を基礎とする。

問497 QRコードには異なるパターンのものがある。初めて知った。

問498 Unicode 世界中の多くの言語の文字を2バイトの文字で表現する文字コード

問499 ANSIで定めた7ビットの文字コード体系はASCII(アスキー)コード。

問500 JISコードは現在多くのパソコンで使用されている。英数字が1バイト。漢字は2バイト。

あやしいもの

問424 アウトソーシング契約 IRで読んだことあったけど、良くわかってなかった。販売店への委託のこと。システムインテグレーション契約は一括してサービス提供する契約。

問444 max評価で割る。

問448 問題の把握が先。

問449 SFA 売り上げ向上のための営業活動支援の概念。

問455 ニッチ戦略=隙間戦略

問495 請負と派遣の大きな違いは派遣元の指揮命令のもとで労働に従事するか、派遣先の指揮命令下で労働に従事するか。

勉強時間:3時間(計28時間半)