応用情報 勉強11日目

問題をたくさんやり過ぎて見直しが終わってない。あとでこっそり追記予定。4月10日追記:ようやく追記した。システム開発技術がひどい。


問282-問408 60/127

問282 ATM交換方式 非同期転送モード セルに分割

問286 かけ算ミス

問290 ビットとバイトの単位を合わせるの忘れ

問294 スループット 単位時間当たりの処理能力のこと

問295 ポートVLAN LANスイッチのポートごとにBLANを設定。タグVLANなら複数のLANスイッチにまたがって。

問296 FDDIのFは光ファイバトークンリング型。

問298 MAC(Media Access Control) データリンク層

問299 伝送距離を延長するために…リピータ 信号を再送信(リピート)することで中継

問300 グローバルIPアドレス→プライベートに変換する機能にはNATとNART 納豆とナルトで覚えてみるか。

問301 OSI参照モデルはアプセトネデブ、アプリケーション層、プレゼンテーション層、セション層トランスポート層ネットワーク層データリンク層物理層があるってのは覚えたんだけど、どれがどれだか。通信の開始、送受信の同期、通信の終了などプロセス間での会話はセション層。音楽のセッションと同じ意味かしら。

問302 トランスポート層TCP,UDP 通信監理

問304 データリンク層物理層に対応するのがCSMA/CD

問306 ルータ ネットワーク層レベルで相互接続

問307 ファイル転送でテキストデータ伝送とバイナリデータ伝送があるのは知ってたけど分からなかった。テキストデータの文字列に変換してバイナリデータを送る。バイナリ→テキストとしてuuencodeBASE64ってのがあるらしい。

問308 レイヤ3スイッチ=OSI参照モデルネットワーク層 転送処理をハードウェア化して高速に動作

問310 S/MIMEのSはsecure

問313,317,318,319 IPアドレス関係の計算。もう一度計算方法見直し。

問315 X.25 パケット携帯端末の動作に関するもの

問322 CORBA 分散オブジェクト技術の共通仕様

問324 UDDI XMLを応用したインターネット上に存在するwebサービスの検索・照会システム

問325 ダイナミックDNS IPアドレスが変わっても同じホスト名。

問326 pingはパケットの到着可能性を調べる←ブログの更新とかで見たことある ネットワークシステムを監視して管理 SNMP

問327 IPアドレスの計算

問329 MIME Multipurpose Internet Mail Extention 日本語でのタイトルやマルチメディアデータを扱えるようにする。

問333 RSA素因数分解による暗号。

問336 本文のハッシュ値をとる。受け取ったほうは復号して本文のハッシュ値と比較。

問337 盗聴、なりすまし、改ざん、窃盗があり、順に暗号化、ディジタル署名、メッセージ認証、暗号化及び受信の確認通知。

問338 XとYを逆にして考えてた。

問339 SMTP-AUTH認証 認証機能を追加したもの

問343 ISMSの要求に外部監査はない。経営者の責任や内部監査など。

問344 ベースラインアプローチ 基準がある。非形式的アプローチは担当者の知識や経験に基づいて。

問345 CC 情報セキュリティ評価基準

問346 webビーコン アクセス解析で使ったことある。透過GIFなどで情報収集。

問350 DNSの逆引きを使用して設定しているものが一番信頼度が高い。

問351 SSLICカードなどに格納可能。共通鍵の長さは128ビット。

問352 VBscriptはもともとHTMLの中に組み込んで使うインターネットのブラウザ用スクリプト

問354 ウイルスのプログラムを逆アセンブルし、アセンブリ言語で表示することでその動作を確認可能、ワームはファイルには感染しない。

問355 クロスサイトスクリプティング 入力データをそのままHTMLに出力して…

問360 外部設計 ユーザ側から見たシステムの機能を確定。

問361 決定表 条件と処理を対比させた表形式で論理を表現

問362 データ管理者は全体のデータ資源を管理、データベース管理者は基幹データベースの構築と維持。

問364 事象応答分析 外界の事象に対するシステムの応答を分析。

問366 DFD Data Flow Diagram データフロー(情報の流れ)

問367 E-R図 データの実体(エンティティ)同士の関係を表す

問369 多重度が任意。

問372 モジュール強度が最も強いもの 結束性が強いものが好ましい。

問376 インスペクションは監査・視察・調査の意味。ウォークスルーは舞台の通し稽古の意味。 

問379 集約の関係とごっちゃにしない。作られたクラスをスーパークラス、元のクラスをサブクラス。

問381 オブジェクト指向プログラミングの特徴の1つにカプセル化。データと手続きを一体化。

問384 ボトムアップではドライバ、トップダウンではスタブ。最上位モジュールを最後に結合するのでそこで問題があると多数の下位モジュールに影響。

問385 ブラックボックステスト 同値分割と限界値分析

問386 内部構造気にしないと冗長なコードがあってもわからない。 

問387 ドライバはテスト対象モジュールに引数を引き渡して呼び出す。

問388 全ての場合を網羅しているものを選ぶ。1回目の操作では1個目まで整列完了。

問395 ウォータフォールモデルは開発工程が上流から下流に進み後戻りしない。ウォーター=水なのかな?

問396 コンカレント開発 ハードウェアとソフトウェアの開発を並行して進める。開発期間の短縮。

問397 ラウンドトリップ 周遊旅行という意味で何度も修正してシステム全体を洗練。

問398 アジリティ 効率的な開発手法。敏速な、すばやい。

問400 CMM Capability Maturity Model 開発プロセスの成熟度を5段階評価。

問401 プロセス成熟度モデル CMM

問402 共通フレームでは、作業項目をプロセス、アクティビリティ、タスクの3階層で表現。

問403 共通フレームでは社内の部門間取引も対象。

問406 ソフトウェアの部品化とは異なる。リバースエンジニアリングは構造を分析して、仕様を導き出すこと。

問408 リボジトリは、各工程での生産物を一元的に管理し、共有するための場所。ソフトウェア部品のデータベースがライブラリ。


あやしいもの

問293 TCP/IPではサブネットマスクを用いて相手が同じネットワークに属しているかを判断。異なるネットワークに属していればルータに転送。

問297 バス型配線は路線バスの形で覚える。

問314 ネットワーク(IP)層のセキュリティプロトコルIPsec

勉強時間:4時間(計25時間半)

応用情報 勉強10日目

試験当日まであと2週間。「5100円(受検料)を無駄にするな」を合言葉に仕方なく勉強を進めてます。受かる気は全くしません。奇跡的に午前を通過できたとしても、午後はまだ問題すら見たことないんだぜ。

問201〜問281(55/81)

間違えたもの

問201,202 デッドロックの意味。今までデッドロックの意味を他のプロセスが占有していることによる時間遅延のことだと思っていたけど、そうじゃなかった。イメージ的には無限ループかな。今日の一番の成果。

問205 入出力を専用のプロセスに任せて、入出力動作とプログラムの事項を並行して行うのがスプーリング。領域を多数用意して共有する仕組みがバッファプール。プール(資金をプールするの意味)で関連付けて覚えてみる。

問208 解放することがガーベジコレクション、断片的になるのがフラグメンテーション

問209 交換(スワップ)は分かった。ページングは固定長に分割して管理。

問214 カレント=ルートディレクトリでも同じ表記にならないのか…。初めて納得できない問題がきてしまった。友達に聞こう。

問217 動的テストはプログラムを動かして行う。反対が静的テスト。動的テストの支援ツールがガバレージモニタ。

218 ループ内不等式の移動は処理速度の向上、普段プログラムの課題やるときは処理速度の計測ばかりしてきたのでこっちを選んでしまった。コードのサイズを削減できるのは定数同士の演算をコンパイル時に行う畳み込み。

問219 コンパイラっていろいろ種類あるのか!まんまコンパイラの説明選んでしまった。アーキテクチャが異なる…のがクロスコンパイラ、標準的な高水準言語に変換してくれるのがプリコンパイラ

問220 エミュレータ、シュミレータは分かる。入出力や処理に関する条件をパラメータで指定することで、処理プログラムを作成するのがジェネレータ。

問222 字句解析→構文解析→意味解析→最適化→目的コード作成 字句解析が最初ね。

問223 必要に応じてライブラリのモジュールを呼び出すのが動的リンキング。

問224 CASEツールについて。

問227 GoogleマップAjaxを使っているのかな。

問229 標本化定理が頭をちらついた。転送速度÷量子化ビット数で1秒間にサンプリングする回数。

問233 スキーマ=文書構造を定義する言語。スキマに関連させて覚えようかと思ったけど無理か。

問234 階層モデルとネットワークモデル。図で覚える。

問244 氏名→生年月日は同姓同名いるからダメか。

問248 正規化の目的は更新しやすくすることかな。

問250 主キーと複合キーがごっちゃに。主キーは1つの表内に1つだけ。NULL値はダメ。

問251-255 このへん聞いたことまったくないものばかりで泣いた。キーレンジ分割方式はキーの範囲(英語そのままの意味)を決めておいてデータを格納。プログラム内に明示的に行うための命令としてCOMMIT命令。

問259,260 SQL文は最低限使えるようにならないとね…。

問266 問い合わせの結果を1行ずつ親プログラムに引き渡すのがCURSOR(カーソル)

問268 ロールフォワードは更新後のログ情報を使う。

問269 差分バックアップフルバックアップで修復した後に差分を加えるのか。まあ、考えてみればその通りかも。

問270 トランザラクション障害はロールバック、媒体障害はロールフォワード。

問272 トランザラクションの監視がTPモニタ。

問273 ストアドプロシージャは前もって終わらせておくことで通信量減少。

問275 データベースの再編成は格納効率が低下したとき。媒体障害がおきたら再編成してる場合じゃねえ。

問278 データマイチング 価値ある関係や傾向を探し出すこと。

問280 リポジトリ(容器) ソフトのバージョン管理。

あやしいもの

問215 消去法で分かったけど、トレーサがプログラムの誤り発見、インスペクタがデバック時に確認。

問216 アサーション、断言、断定、主張の意味。

問231 アンチエイリアシング ギザギザを目立たなく。残り3つもおさえる。

問262,263 カンで当たっただけ。SQLの語句。

問281 HTMLのメタタグと同じなのかな。データの定義情報。

勉強時間:3時間(計21時間半)

応用情報 勉強9日目

受験票が届いた。申し込んだのは締め切りの1週間くらい前だったかな?試験会場もそんなに遠くなかった。危機感を覚えてやる気が出た…ということはあまりなく、むしろ絶望感が漂い始めた感じ。秋期の試験で本気出す。

問140〜問200(38/61)

間違えたもの

問140 疎結合マルチプロセッサはそれぞれが独立した主記憶装置

問142 分散システム。マスターデータが破壊されないように注意。

問144 スタンバイについて。同期を行わないのがコールドスタンバイ。

問146 遠隔サーバ内の手続きを(プロシージャ)を呼び出す機能をRPC(リモートプロシージャコール)

問148 ストアドプロシージャ。サーバ側に保存(ストアド)

問149 UDDI(インターネット上に存在するWebサービスを検索・照会するシステム

問151 NAS ネットワークに直接接続したディスク装置。

問152 SAN 専用ネットワークを用いてPCとディスク装置を直接接続する方法

問154 ベンチマークはシステムの特徴に合わせて選択する。

問155 ベンチマーク関連の英略語も覚えないとダメ。

問156 引き算間違えた!多重度が1のときは常に1つのタスクしか実行できない。

問159 システム全体の故障率はそれぞれの故障率の和。故障率は1/MTBF

問163 故障率が時間に関して一定なら正常に動作している台数は指数分布に従って減少。

問164 バスタブ曲線。初期→偶発→摩耗故障期間

問167 故障率は1/MTBF。直列に接続されてる場合はその和。

問171 スループットとはシステムが単位時間内に処理できる仕事(ジョブ)の量のこと。

問177 1命令当たり平均2回を見落とし。こういうミスはしちゃダメ。

問178 TSSのタイムクォンタムとはそれぞれのタスクの待ち時間のこと。

問180,182 スラッシングは主記憶の容量不足などによりページング(記憶のやり取り)が頻発する現象。

問183 1つのタスクに割り当てる主記憶の容量を大きくするとそれだけ実メモリ枠の数が減少。

問198 イベントフラグ 複数の多数を同時に解除するタスク間同時制御。

問199 既に占有されていてアクセスできない デッドロック 同じ順序なら問題ない。

あやしいもの

問141 クラスタリングは複数のコンピュータがディスクを共有する構成

問185 ジョブはコンピュータで実行されるひとまとまりの処理。

問190 一定時間で終わらなければ待ち行列の最後尾へ:ラウンドロビン方式

問194 プリエンプティブなスケジュール:タスクに優先順位をつけて実行する方式


やさしい基本情報技術者講座で勉強したことが結構役に立ってます。MTTFとMTBRあたりの計算は特に。あと、ポケットスタディおよびネットで勉強したM/M/1待ち行列も役に立ってますね。これは忘れないようにしないと。間違えた問題はやっぱり知識不足が目立つ感じ。うっかりミスも何問かあるので気をつけつつ、あとは本当に知識を増やさないとダメ。

勉強時間:3時間(計18時間半)

応用情報 勉強8日目

自分が損切りした銘柄はストップ高、かたや自分が買った銘柄はナイアガラ。エイプリルフールの嘘だったら良かったんですが…。
仕方がないので、勉強することにしました。


今日の進行状況

問54〜問99 点数:32/47

間違えたもの

問54 「A,B,Cの順序で…」を見落とし。普通に順列の計算してしまった、アホ。

問58 B木だけ勉強したことなかった。小さい側のレコード数と大きい側のレコード数の比率がある許容範囲内に…。

問61 これは間違えちゃダメ。単純挿入法の比較回数は最悪O(n^2) 最良O(n) 選択法は常にO(n^2)

問62 どう見てもマージソート

問65 挿入ソート。なんとなく思いだしてきた。

問80 事実と規則を記述→論理型プログラミング C言語は手続き型プログラミング。

問83 基底クラスと派生クラス。汎化-特化の関係とも呼ばれ、一方が他方の性質を引き継ぐ。一方が全体、他方がその部分を表すのは集約-分解の関係。

問84 再配置可能だけは知ってた。複数のタスクで平行して実行しても…が再入可能

問85 土台を提供するのがフレームワーク。繰り返し活用するオブジェクトやクラスの構造がデザインパターン

問86 動的と静的。静的は初回のみ初期化。

問87 論理型はTrueとFalseの2つの値をもつ。

問88 コード設計。

問89 英略語は辛い。

問90 JAVAは多重継承できない!オブジェクト指向言語。メモリのガーべジコレクションの機能が働く。

問91-94,96,98 このへんはもう1度復習。覚えてません。そもそも勉強してません。

問97 CPIの意味。1命令の実行に要するクロック数。1命令の実行時間はCPUクロック周期×CPIに比例

勉強時間:1時間30分(計14時間)


本日後半戦。

問100〜問139(20/40)

問102 割り込みには優先順位あり。再開に必要な情報は主記憶上にヒープ領域やスタック領域として。

問103 周期があったらその周期毎に割り込み。

問105 消去法で2択までは絞れたけど…。Very long Instruction Word 複数の命令を1つの命令として。Small Computer System Interface 小型のコンピュータでパラレル転送を行うためのインターフェース。

問108 CPUのクロック周波数≠システムバスのクロック周波数は可

問111 ECC 誤り訂正コード ハミングコードがその代表

問112 DRAM SRAMあたりは勉強し直す。SRAMフリップフロップ

問113 存在「しない」確率だったのね…。という勘違い。

問117 選択肢にちゃんとした答えないじゃん!3.2を4とみなすのか。

問118 Direct Memory Access

問120 パソコンの標準的なバスの規格 PCI

問121-122 後で見直し。

問123-125 USB2.0も普段使ってるはずなのにね。FireWireはIEEE1994でシリアルインターフェース。USBよりも高速高価。

問132 この計算方法は勉強したはずなんだけどやっぱり難しいな。

問134 グリッドコンピューティング 複数のコンピュータをネットワーク接続して仮想的な高性能コンピュータを構成するシステム。

問137-139 デュアルシステム:同時に両方の継投で実行、処理結果を照合しながら。高価。デュプレックス:正常時は一方をオンラインシステム、他方は待機系として他の作業。

あやしいもの

問107 アウトオブオーダ実行は順不同。

問129 RAID関連は見直す。カンで当たったけど意味ない。


やっぱり、全体的に専門用語が分かってない。ポケットスタディの内容はちゃんと覚えていかなきゃダメなんだな、と痛感した。とりあえず、RAID関連、DRAM,SRAM、あとはUSB2.0、IEEE1994あたりからかな。

勉強時間:1時間30分(計15時間半)

明日に続く。

応用情報 勉強7日目

移動時間に持ち運び用のテキストを読んだ以外は全く勉強していませんでした。このままいくと、500問の問題集が終わらない。

ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)

ポケットスタディ 応用情報技術者 (情報処理技術者試験)

今日の進行状況

問28〜問53 点数:21/26

間違えたもの

問34 イかエで迷って間違えた。公式はちょっと前に勉強して覚えてたけど、まだ理解してない。 

問36 これは計算ミス。問34と同じで理解不足もある。

問37 標本化定理、だと…。聞いたことあるような、ないような。少なくとも2倍以上の周波数。

問38 ハミング符号を忘れてた。データビットから複数のチェックビットを作って付加。訂正もできる。

問49 垂直パリティ+水平パリティ。2ビット以上は場所の特定不可。

あやしいもの

問48 多重度。入力が多いと余裕がプラス。余裕がプラスの地点からマイナスの地点を結ぶと多重度が増える。

問50 ハミング符号の説明。チェックビット。

問52 ハミング符号。1ビットの訂正、2ビットの誤り検出。


ポケットスタディで見たところがちょいちょい出てきてうれしかった。オートマトン関連は大学の授業でやったばかりということもあって余裕。M/M/1の待ち行列モデルは公式を覚えただけで、ちゃんと理屈を理解していないのでちょいと厳しい。あとは誤りの検出関連の語句と標本化定理をおさえておこう。

勉強時間:1時間30分(計12時間30分)


追記

↓のページ見てちょっと勉強した。ポアソン分布、指数分布の意味がようやく分かった。あとはどうやって公式を活用するか。
ttp://www.ne.jp/asahi/license/ikawa17/info_soft/queue_theory_main.html

応用情報 勉強6日目

かなりお休みしてしまった。麻雀したり、バイト行ったり、ポケモンしたりしてた。もう少し勉強の時間は取れたはずなんだけど。

今日の進行状況

第6章 システム開発(復習)〜第7章 業務知識

・政治経済や確率が好きなこともあってかサクサク進む。

・一部、株の勉強したときに出てきた言葉も。経常利益とか、流動資産とか。

・ただ、やっぱり語句の暗記は追いついてない感じ。


そして今日からは新しく買ってきたこれ。

1日50問ずつやっても10日。25問ずつやると20日。試験まで30日切ってるから…あれ、実はやばいのか?
とりあえず、今日は25問を目安にやってみた。

今日の進行状況

問1〜問27 点数:25/27

間違えたもの

問7 ピンとこず「必ず…」ってのはないかなあと思って間違い。答え見たら納得。
問27 集中力が切れた。超アホなミス(符号勘違い)

あやしいもの

問19 答えが少し透けて見えてしまった。三角分布、正規分布
問20 語句確認:単純マルコフ過程←有限オートマトンかな?
問21 条件付確率 今までちゃんとやったことないので。
問22 語句確認:メジアン(中央値)、モード(最頻値)


明日は条件付き確率の復習から。

勉強時間:3時間(計11時間)

応用情報 勉強5日目

夜勉強しようと思ってたら、突然飲み会に行くことに。ただ、昨日たいして勉強できなかったので、今日は頑張ってみた。酒飲んだ後に勉強するとか生まれて初めてです。

今日の進行状況

第6章 システム開発

メモ書き

・今まで勉強したことのない分野。当然分からない言葉だらけ。

ブラックボックステストとか、ホワイトボックステストとかは実際にやったことはあった。(語句は知らなかったけど、プログラムの確認には使ってた)

平均故障間隔平均修理時間も初めてだったけど、理屈は理解できた。ただ、問題集に載ってる午後試験の問題の計算まではできなかった。明日元気なときにやり直す。

・一番最後のプログラムの設計についての問題はなんとなく解いてたら全問正解。最後は同じ記号でいいのか良くわからなかったけど、それ以外に当てはまるものがなかったので、同じの書いてみたら当たってた。これももう1回やろう。

・明日は復習からです。語句の暗記もまだ半分もできてないしね。

勉強時間:1時間30分(計8時間)