応用情報 勉強8日目

自分が損切りした銘柄はストップ高、かたや自分が買った銘柄はナイアガラ。エイプリルフールの嘘だったら良かったんですが…。
仕方がないので、勉強することにしました。


今日の進行状況

問54〜問99 点数:32/47

間違えたもの

問54 「A,B,Cの順序で…」を見落とし。普通に順列の計算してしまった、アホ。

問58 B木だけ勉強したことなかった。小さい側のレコード数と大きい側のレコード数の比率がある許容範囲内に…。

問61 これは間違えちゃダメ。単純挿入法の比較回数は最悪O(n^2) 最良O(n) 選択法は常にO(n^2)

問62 どう見てもマージソート

問65 挿入ソート。なんとなく思いだしてきた。

問80 事実と規則を記述→論理型プログラミング C言語は手続き型プログラミング。

問83 基底クラスと派生クラス。汎化-特化の関係とも呼ばれ、一方が他方の性質を引き継ぐ。一方が全体、他方がその部分を表すのは集約-分解の関係。

問84 再配置可能だけは知ってた。複数のタスクで平行して実行しても…が再入可能

問85 土台を提供するのがフレームワーク。繰り返し活用するオブジェクトやクラスの構造がデザインパターン

問86 動的と静的。静的は初回のみ初期化。

問87 論理型はTrueとFalseの2つの値をもつ。

問88 コード設計。

問89 英略語は辛い。

問90 JAVAは多重継承できない!オブジェクト指向言語。メモリのガーべジコレクションの機能が働く。

問91-94,96,98 このへんはもう1度復習。覚えてません。そもそも勉強してません。

問97 CPIの意味。1命令の実行に要するクロック数。1命令の実行時間はCPUクロック周期×CPIに比例

勉強時間:1時間30分(計14時間)


本日後半戦。

問100〜問139(20/40)

問102 割り込みには優先順位あり。再開に必要な情報は主記憶上にヒープ領域やスタック領域として。

問103 周期があったらその周期毎に割り込み。

問105 消去法で2択までは絞れたけど…。Very long Instruction Word 複数の命令を1つの命令として。Small Computer System Interface 小型のコンピュータでパラレル転送を行うためのインターフェース。

問108 CPUのクロック周波数≠システムバスのクロック周波数は可

問111 ECC 誤り訂正コード ハミングコードがその代表

問112 DRAM SRAMあたりは勉強し直す。SRAMフリップフロップ

問113 存在「しない」確率だったのね…。という勘違い。

問117 選択肢にちゃんとした答えないじゃん!3.2を4とみなすのか。

問118 Direct Memory Access

問120 パソコンの標準的なバスの規格 PCI

問121-122 後で見直し。

問123-125 USB2.0も普段使ってるはずなのにね。FireWireはIEEE1994でシリアルインターフェース。USBよりも高速高価。

問132 この計算方法は勉強したはずなんだけどやっぱり難しいな。

問134 グリッドコンピューティング 複数のコンピュータをネットワーク接続して仮想的な高性能コンピュータを構成するシステム。

問137-139 デュアルシステム:同時に両方の継投で実行、処理結果を照合しながら。高価。デュプレックス:正常時は一方をオンラインシステム、他方は待機系として他の作業。

あやしいもの

問107 アウトオブオーダ実行は順不同。

問129 RAID関連は見直す。カンで当たったけど意味ない。


やっぱり、全体的に専門用語が分かってない。ポケットスタディの内容はちゃんと覚えていかなきゃダメなんだな、と痛感した。とりあえず、RAID関連、DRAM,SRAM、あとはUSB2.0、IEEE1994あたりからかな。

勉強時間:1時間30分(計15時間半)

明日に続く。