応用情報 勉強9日目

受験票が届いた。申し込んだのは締め切りの1週間くらい前だったかな?試験会場もそんなに遠くなかった。危機感を覚えてやる気が出た…ということはあまりなく、むしろ絶望感が漂い始めた感じ。秋期の試験で本気出す。

問140〜問200(38/61)

間違えたもの

問140 疎結合マルチプロセッサはそれぞれが独立した主記憶装置

問142 分散システム。マスターデータが破壊されないように注意。

問144 スタンバイについて。同期を行わないのがコールドスタンバイ。

問146 遠隔サーバ内の手続きを(プロシージャ)を呼び出す機能をRPC(リモートプロシージャコール)

問148 ストアドプロシージャ。サーバ側に保存(ストアド)

問149 UDDI(インターネット上に存在するWebサービスを検索・照会するシステム

問151 NAS ネットワークに直接接続したディスク装置。

問152 SAN 専用ネットワークを用いてPCとディスク装置を直接接続する方法

問154 ベンチマークはシステムの特徴に合わせて選択する。

問155 ベンチマーク関連の英略語も覚えないとダメ。

問156 引き算間違えた!多重度が1のときは常に1つのタスクしか実行できない。

問159 システム全体の故障率はそれぞれの故障率の和。故障率は1/MTBF

問163 故障率が時間に関して一定なら正常に動作している台数は指数分布に従って減少。

問164 バスタブ曲線。初期→偶発→摩耗故障期間

問167 故障率は1/MTBF。直列に接続されてる場合はその和。

問171 スループットとはシステムが単位時間内に処理できる仕事(ジョブ)の量のこと。

問177 1命令当たり平均2回を見落とし。こういうミスはしちゃダメ。

問178 TSSのタイムクォンタムとはそれぞれのタスクの待ち時間のこと。

問180,182 スラッシングは主記憶の容量不足などによりページング(記憶のやり取り)が頻発する現象。

問183 1つのタスクに割り当てる主記憶の容量を大きくするとそれだけ実メモリ枠の数が減少。

問198 イベントフラグ 複数の多数を同時に解除するタスク間同時制御。

問199 既に占有されていてアクセスできない デッドロック 同じ順序なら問題ない。

あやしいもの

問141 クラスタリングは複数のコンピュータがディスクを共有する構成

問185 ジョブはコンピュータで実行されるひとまとまりの処理。

問190 一定時間で終わらなければ待ち行列の最後尾へ:ラウンドロビン方式

問194 プリエンプティブなスケジュール:タスクに優先順位をつけて実行する方式


やさしい基本情報技術者講座で勉強したことが結構役に立ってます。MTTFとMTBRあたりの計算は特に。あと、ポケットスタディおよびネットで勉強したM/M/1待ち行列も役に立ってますね。これは忘れないようにしないと。間違えた問題はやっぱり知識不足が目立つ感じ。うっかりミスも何問かあるので気をつけつつ、あとは本当に知識を増やさないとダメ。

勉強時間:3時間(計18時間半)