応用情報 勉強11日目

問題をたくさんやり過ぎて見直しが終わってない。あとでこっそり追記予定。4月10日追記:ようやく追記した。システム開発技術がひどい。


問282-問408 60/127

問282 ATM交換方式 非同期転送モード セルに分割

問286 かけ算ミス

問290 ビットとバイトの単位を合わせるの忘れ

問294 スループット 単位時間当たりの処理能力のこと

問295 ポートVLAN LANスイッチのポートごとにBLANを設定。タグVLANなら複数のLANスイッチにまたがって。

問296 FDDIのFは光ファイバトークンリング型。

問298 MAC(Media Access Control) データリンク層

問299 伝送距離を延長するために…リピータ 信号を再送信(リピート)することで中継

問300 グローバルIPアドレス→プライベートに変換する機能にはNATとNART 納豆とナルトで覚えてみるか。

問301 OSI参照モデルはアプセトネデブ、アプリケーション層、プレゼンテーション層、セション層トランスポート層ネットワーク層データリンク層物理層があるってのは覚えたんだけど、どれがどれだか。通信の開始、送受信の同期、通信の終了などプロセス間での会話はセション層。音楽のセッションと同じ意味かしら。

問302 トランスポート層TCP,UDP 通信監理

問304 データリンク層物理層に対応するのがCSMA/CD

問306 ルータ ネットワーク層レベルで相互接続

問307 ファイル転送でテキストデータ伝送とバイナリデータ伝送があるのは知ってたけど分からなかった。テキストデータの文字列に変換してバイナリデータを送る。バイナリ→テキストとしてuuencodeBASE64ってのがあるらしい。

問308 レイヤ3スイッチ=OSI参照モデルネットワーク層 転送処理をハードウェア化して高速に動作

問310 S/MIMEのSはsecure

問313,317,318,319 IPアドレス関係の計算。もう一度計算方法見直し。

問315 X.25 パケット携帯端末の動作に関するもの

問322 CORBA 分散オブジェクト技術の共通仕様

問324 UDDI XMLを応用したインターネット上に存在するwebサービスの検索・照会システム

問325 ダイナミックDNS IPアドレスが変わっても同じホスト名。

問326 pingはパケットの到着可能性を調べる←ブログの更新とかで見たことある ネットワークシステムを監視して管理 SNMP

問327 IPアドレスの計算

問329 MIME Multipurpose Internet Mail Extention 日本語でのタイトルやマルチメディアデータを扱えるようにする。

問333 RSA素因数分解による暗号。

問336 本文のハッシュ値をとる。受け取ったほうは復号して本文のハッシュ値と比較。

問337 盗聴、なりすまし、改ざん、窃盗があり、順に暗号化、ディジタル署名、メッセージ認証、暗号化及び受信の確認通知。

問338 XとYを逆にして考えてた。

問339 SMTP-AUTH認証 認証機能を追加したもの

問343 ISMSの要求に外部監査はない。経営者の責任や内部監査など。

問344 ベースラインアプローチ 基準がある。非形式的アプローチは担当者の知識や経験に基づいて。

問345 CC 情報セキュリティ評価基準

問346 webビーコン アクセス解析で使ったことある。透過GIFなどで情報収集。

問350 DNSの逆引きを使用して設定しているものが一番信頼度が高い。

問351 SSLICカードなどに格納可能。共通鍵の長さは128ビット。

問352 VBscriptはもともとHTMLの中に組み込んで使うインターネットのブラウザ用スクリプト

問354 ウイルスのプログラムを逆アセンブルし、アセンブリ言語で表示することでその動作を確認可能、ワームはファイルには感染しない。

問355 クロスサイトスクリプティング 入力データをそのままHTMLに出力して…

問360 外部設計 ユーザ側から見たシステムの機能を確定。

問361 決定表 条件と処理を対比させた表形式で論理を表現

問362 データ管理者は全体のデータ資源を管理、データベース管理者は基幹データベースの構築と維持。

問364 事象応答分析 外界の事象に対するシステムの応答を分析。

問366 DFD Data Flow Diagram データフロー(情報の流れ)

問367 E-R図 データの実体(エンティティ)同士の関係を表す

問369 多重度が任意。

問372 モジュール強度が最も強いもの 結束性が強いものが好ましい。

問376 インスペクションは監査・視察・調査の意味。ウォークスルーは舞台の通し稽古の意味。 

問379 集約の関係とごっちゃにしない。作られたクラスをスーパークラス、元のクラスをサブクラス。

問381 オブジェクト指向プログラミングの特徴の1つにカプセル化。データと手続きを一体化。

問384 ボトムアップではドライバ、トップダウンではスタブ。最上位モジュールを最後に結合するのでそこで問題があると多数の下位モジュールに影響。

問385 ブラックボックステスト 同値分割と限界値分析

問386 内部構造気にしないと冗長なコードがあってもわからない。 

問387 ドライバはテスト対象モジュールに引数を引き渡して呼び出す。

問388 全ての場合を網羅しているものを選ぶ。1回目の操作では1個目まで整列完了。

問395 ウォータフォールモデルは開発工程が上流から下流に進み後戻りしない。ウォーター=水なのかな?

問396 コンカレント開発 ハードウェアとソフトウェアの開発を並行して進める。開発期間の短縮。

問397 ラウンドトリップ 周遊旅行という意味で何度も修正してシステム全体を洗練。

問398 アジリティ 効率的な開発手法。敏速な、すばやい。

問400 CMM Capability Maturity Model 開発プロセスの成熟度を5段階評価。

問401 プロセス成熟度モデル CMM

問402 共通フレームでは、作業項目をプロセス、アクティビリティ、タスクの3階層で表現。

問403 共通フレームでは社内の部門間取引も対象。

問406 ソフトウェアの部品化とは異なる。リバースエンジニアリングは構造を分析して、仕様を導き出すこと。

問408 リボジトリは、各工程での生産物を一元的に管理し、共有するための場所。ソフトウェア部品のデータベースがライブラリ。


あやしいもの

問293 TCP/IPではサブネットマスクを用いて相手が同じネットワークに属しているかを判断。異なるネットワークに属していればルータに転送。

問297 バス型配線は路線バスの形で覚える。

問314 ネットワーク(IP)層のセキュリティプロトコルIPsec

勉強時間:4時間(計25時間半)